難工事続きの温泉掘削事業

DSCN6667

 

ランプの宿 高峰温泉  温泉掘削 ケーシングパイプ作業
  8月23日  6時  曇り 17度
   昨日の最高気温 23度
      最低気温 16度
 温泉掘削作業も7月から大詰めになってきました。
550mまでステンレスのケーシングパイプを井戸の中に収める作業です。
昨年250mまでケーシングパイプを入れてありますが、
今回は230m~550mまでを入れる作業です。
今回40度前後のぬるい温泉を遮断するため、ナイスシールという水につけると膨張してパイプの隙間の流れる温泉を遮断するものです。
これを数時間時間を置くと膨張し隙間の間隙を塞いでくれることができます。
しかし孔壁との隙間が5mmしかないために3時間以内で所定の位置まで降ろさないとゴムが膨張してしまい入らなくなってしまいます。
1回目は3時間30分かかってしまい、翌日には温泉が出てきてしまい失敗
2回目は段取り良くし、ゴムが水につかる時間を極力最後になるようにし、
2時間30分で終了、、、、最後のほうは入れる隙間もほとんどなくなり、パイプ上部から圧力がかかり井戸の中の泥水が噴出して、作業はびしょぬれになりながらの難工事でした。
翌日には温湯も遮断され、ケーシングパイプを入れる作業が無事終了できました。
高峰温泉高感度ライブカメラでは、現在の様子や12時間前までの夜の星空、流れ星、天の川も、、、朝の雲海も見られます。 https://www.youtube.com/@takamine2000m/live
チャンネル登録してお楽しみください。

 

いいね!

コメントする
シェア