4月3日 7時 快晴 0度 昨日の最高気温 6度 最低気温-5度 北斜面側に残雪50センチ 南斜面無し

高峰温泉では4月3日より14日までメンテナンスのために休館と なります。日帰り入浴もできませんのでご了承ください。
登山道情報
気温が上がり始めたこの頃、 雪解けが進むと雪が抜け落ちるところがありますので注意が必要で す。 賽の河原は残雪も多くつぼ足で歩くと雪が抜け落ちるところがあり ます、場所によってはスノーシューが必要になります。 黒斑山の表コースや中コースは、 通常6本爪以上のアイゼンが必要です。 それ以外のコースではスノーシューとアイゼンを併用してください 。
朝夕の気温はー5度近くまで下がりますので防寒着が必要です。 日中は5度以上にもなり寒暖の差が大きいため体温調整ができる服 装が必要です。
天気がいいと紫外線が強くなり雪の反射でサングラスや日焼け止め が必要です。
雪解けが進み歩きにくいので1. 5倍に時間を想定して登山してください。
18時には暗くなるので早めの下山を心がけてください。
車坂峠のビシターセンターは今年の冬は営業しています。
浅間山情報
現在の浅間山のレベルは2です。
火山性の地震も23日ピークに4月に入り火山性の地震が下がり始 めました。
登山規制は湯の平から前掛け山まででそれ以外のコースは入れます 、 雪解けとともに草すべりの落石注意と雪解けで雪が抜け落ちます。
登山規制は湯の平から前掛け山まででそれ以外のコースは入れます
5月8日が浅間山開きを予定しています。
入山時は登山者カードの記入と登山口ではヘルメットの貸し出しも ありますのでご利用ください。
余裕のある登山計画を立ててください。 週末は車坂峠周辺が登山者の車で満車となりますので、 高峰マウンテンスキー場の駐車場とトイレをご利用ください。 スキー場に止めた方はスキー場から直接中コースに合流できるルー トがありますのでご利用ください。
入山時は登山者カードの記入と登山口ではヘルメットの貸し出しも
余裕のある登山計画を立ててください。
こまめな水分補給や下山するまで集中力を切らさないようにするた めの行動食での栄養補給が大切です。
持ち物
スノーシュー ダブルストック スパッツ 6本爪以上のアイゼン 携帯食 水筒 サングラス ヘッドライト リュックサック 手袋 レインウェア 防寒着 日焼け止め-
道路状況
高峰高原へはチェリーパークラインからお越しください。
標高型昭高峰高原は雪が降ることがありますので、 スタッドレスタイヤ、またはタイヤチェーンをお持ちください。
車坂峠から高峰温泉 11月15日より冬季閉鎖
高峰マウンテンテンスキー場 第5 臨時駐車場 より送迎になります。
高峰マウンテンテンスキー場 第5 臨時駐車場 より送迎になります。
湯ノ丸高峯林道は 11月15日から冬季閉鎖。
群馬県側の吾妻林道は12月1日より冬季閉鎖
。
週末は黒斑山の登山者で車坂峠駐車場が大変込み合います。
週末は定期バスまたは、タクシーの公共交通をお勧めします。
JRバス情報
新宿から高峰高原直通高速バスは、通常運行しております。
高峰温泉までのバスの乗り入れは4月28日からの予定です。
新宿発 10:35 ➡ 高峰高原14:28
高峰高原発16:18 ➡ 新宿着20:17
高峰高原には、佐久平駅 または小諸f駅からの下記の定期バス運行
定期JRバス 高峰高原行き
午前 佐久平駅発8時35分→小諸駅8時53分→
午後 佐久平駅発13時22分→小諸駅13時45分→
JRバス.小諸.佐久平行き
午前 高峰マウンテンスキー場10時00分→小諸駅10時42分→ 佐久平駅11時00分
午前 高峰マウンテンスキー場10時00分→小諸駅10時42分→
午後 高峰マウンテンスキー場16時18分小諸駅17時00分→ 佐久平駅17時30分
高峰温泉 外来入浴のお知らせ
高峰温泉では4月3日より14日までメンテナンスのために休館と なります。日帰り入浴もできませんのでご了承ください。